濃茶と薄茶の違い

  1. HOME
  2. 濃茶と薄茶の違い

 今現在、一般的にはお抹茶といえば、「薄茶」を連想することが多いのですが、実は、 茶道においてはここで述べてあるように「濃茶」の方があらたまっていて、最も重要な おもてなしとされています。

 具体的な違いや、茶道においての位置付けや在り方などを下記にまとめましたので参考にしていただけたらと思います。
 ただ、一番わかりやすいのは、やはり両方飲んで体験してみることだと思いますので、機会があれば是非飲んでいただきたいと思います。

 
 

濃茶

濃厚でお茶本来の甘みを感じることができ、高価なものが多い。
濃茶は練ると表現される。
濃茶は茶杓に山盛3杯を一人分として、たっぷりの抹茶に少量の湯を注ぐ。


茶事(茶会)においては最も大切なもてなしとされている。
茶事(茶会)のメインは濃茶の一服にあって、他の所作はこれに順応されるものとされている。よって現在も濃茶を『主』促えている。


千利休の時代には、お茶といえば濃茶を指し、薄茶の時のみ、特に薄茶または後の薄茶と記述されている。
一般的に一つの椀に客の人数分の濃茶を点て、主客より順にまわし飲む。


濃茶の席中は厳粛に重んじ、挨拶も定められた、都度とし、茶を練り上げて、正客の一綴りまで主、客とも無言である。


製法は薄茶と同じだが、玉露などと同じく若芽や若葉の時期に覆いをかぶせて直射日光が当たらないように栽培した。
茶の古木の新芽を蒸して乾燥したものを茶臼でひいて作られたもの。

薄茶

形状はサラサラしている。刺激性は強いが味わいが軽く、値段も一般的。
薄く泡を点ててお茶を点てることから薄茶と呼ばれ、薄茶は点てると表現する。
薄茶は茶杓1杯半を一人分として、多めの湯を注ぐ。


薄茶は『副(そえ)』『略式』として捉えられる。


現代においては、抹茶といえば一般的にこちらを連想することが多い。
一人一椀ずつの薄茶を点てる。


薄茶の席中は、談話を交わしつつ、和やかに進んでいく。


製法は濃茶と同じだが、古木でない茶葉を使い、元々は濃茶用の茶葉を紙の袋に入れて茶壺の中に納める際に、その周囲の隙間を埋めるために用いた『詰茶(つめちゃ)』と呼ばれる一段品質の低い茶葉。