1. HOME
  2. 行事風景

2023年度行事風景

2023/3/4 工藝ダイニング広島 対談をされる宗冏家元と室瀬氏

2023/3/4 工藝ダイニング広島 薄茶席床 西王母の図 丸茂文陽 筆 頼聿庵賛 花 蕗の薹 海棠 花入 伊勢 淳作

2023/3/4 工藝ダイニング広島 濃茶席でおもてなしをされる宗冏家元 正客 瀬川大秀総本山仁和寺第51世門跡 三客 岸田裕子岸田文雄首相御令室

2023/1/29 縮景園大福茶会 折鶴蒔絵棗など新春にふさわしい道具が使われた

2023/1/29 縮景園大福茶会 上田家伝来の蓬莱飾りが飾られた清風館床

2023/1/29 縮景園大福茶会 立礼台でおもてなしをする直心会の会員

2023/1/24 武将の茶を楽しむ会 水指 古染付 茶入 瀬戸大海 袋 鳥襷緞子 濃茶碗 松涛手造 銘 富貴草

2023/1/24 武将の茶を楽しむ会 掛物 前田利常消息 重政宛正月廿二日付 花 椿・柳 花入 胡銅象耳

2023/1/24 武将の茶を楽しむ会 点前を披露される宗冏家元。正客は丹羽長聰様御夫妻

2023/1/7-10 和風堂初釜 祝膳席(書院広間)奥様のもてなしを受けるお客様たち

2023/1/7-10 和風堂初釜 大福茶席(鎖・次之間)大福茶の飲み方や効用について説明される宗篁若宗匠

2023/1/7-10 和風堂初釜 濃茶席(敬慎斎)湯崎英彦広島県知事を正客にお迎えし、濃茶を振る舞う宗冏家元

2023/1/7-10 和風会初釜 濃茶席となった敬慎斎

2023/1/7-10 和風会初釜 敷松葉が敷かれた安閑亭奥露地

2023/1/7-10 和風会初釜 薄茶のもてなしを受ける宗冏家元御夫妻

2023/01/01 初点 祖霊社「淺方社」にお参りをされる宗冏家元と宗篁若宗匠

2023/01/01 初点 年の健康を願い点てられる大福茶

2023/01/01 初点 濃茶を点てられる宗冏家元

2022年度行事風景

2022/08/06 ドイツの子供たちが作った広島の折り鶴再生紙を使った灯篭(手前)。灯篭作りの会場に設けられた茶席に飾られた(8月6日・ハノーバー市庁舎)

2022/08/06 平和への願いを込めたお茶が振る舞われた平和記念式典添釜(8月6日・広島国際会議場)

2022/08/06 廊橋から書院庭園を眺める大使の方々(8月6日・和風堂)

2022/08/06 イラク共和国のアブドゥル・カリーム・カアブ特命全権大使を正客に迎えおもてなしをされる宗冏家元(8月6日・和風堂)

2022/08/01 原爆犠牲者を悼み、献茶をされる宗篁若宗匠(8月1日・縮景園 浅野泉邸)

2022/07/03 来賓控室の床に掛けられた長谷川ご住職の筆「自適」

2022/07/03 「一日清閑一日福」と題して講演される長谷川ご住職

2022/07/03 総会で挨拶をされる宗冏家元

2022/06/10 書院広間に設けられた点心席

2022/06/10 釜 芦屋真形 霰松竹地紋 風炉 唐銅朝鮮 初代寒雉 水指 古染付 雲堂手 清水小猿動閑 箱 茶入 瀬戸 仕服 片身替 茶碗 熊川 箱書 本多忠統

2022/06/10 鎖之間・次之間で濃茶と薄茶を味わう会員の方々

2022/06/05 宗篁若宗匠や参加した方々と笑顔で記念撮影

2022/06/05 十六代家元宗冏作茶杓 銘 一日仙

2022/06/05 次之間床 掛物 旭日に鶏図 深田直城 香炉 天龍寺青磁 卓 唐物

2022/06/05 風炉 鬼面 大西定林 釜 丸釜 大西浄寿 水指 新渡染付 三果文 茶碗 雨漏堅手 楽山 寿老人の絵 長岡空味 大樋 松の絵 九代大樋長左衛門 

2022/06/05 もてなしを受ける宗冏家元と奥様

2022/5/28 東京遠鐘クラブ新緑茶会 東京稽古場の会員たちにより薄茶が振る舞われた(被錦斎)

2022/5/28 東京遠鐘クラブ新緑茶会 掛物  宗箇書状 片岡道二宛 風炉の口切 花 蛍袋・下野 花入 四代重羽(大機院)作 一重切 釜 芦屋真形 霰松竹地紋 風炉 唐銅朝鮮風炉 寒雉

2022/5/28 東京遠鐘クラブ新緑茶会 宗冏家元がおもてなしをされた濃茶席(弘仁亭)

2022/5/17 早瀬遠鐘クラブ設立_盛大に開かれた設立総会で挨拶をされる澁谷代表世話人

2022/5/15 宗箇忌 薄茶のもてなしをされる宗篁若宗匠。正客 花山院弘匡春日大社宮司御夫妻

2022/5/15 宗箇忌 自得軒に設けられた濃茶席

2022/5/15 宗箇忌 長谷川大眞ご住職により本堂で営まれた法要

2022/5/1 宗箇祭 鎖之間次之間に設けられた拝服席

2022/5/1 宗箇祭 松原宮司の祝詞に耳を傾ける参列者の方々

2022/5/1 宗箇祭 祖霊社「淺方社」を望む書院広間に設けられた神前

2022/4/29 茶摘茶会 清風館に設けられた茶席で一服を味わうお客様たち

2022/4/29 茶摘茶会 清風の間 床 掛物 十五代家元宗源筆「若葉聲」 花 芍薬 花入 青磁 不遊環 初代諏訪蘇山 花台 額縁盆 堅地屋清兵衛

2022/4/29 茶摘茶会 かすりの着物を着て新芽を摘む学校茶道部の生徒

2022/4/16.17 春季相伝式 唐物の伝を受けた明多夢社中のイギリス在住のカイル・ウィティングトンさんから届いた自作の仕服

2022/4/16.17 春季相伝式 宗冏家元から濃茶のもてなしを受ける盆天台天目(皆伝)取得者の方々

2022/4/16.17 春季相伝式 祖霊社「淺方社」前庭で行われた伝證授与式

2022/3/3 上田家の雛飾り

2022/2/27 関西地区稽古場初釜 2階に設けられた露地

2022/2/27 関西地区稽古場初釜 広間では懐石と薄茶が振る舞われた

2022/2/27 関西地区稽古場初釜 数寄屋で濃茶のもてなしを受ける宗冏家元

2022/1/08〜1/11 和風堂初釜 2年前に裕修復され初めての初釜を迎えた冠木門

2022/1/08〜1/11 和風堂初釜 大福茶席次之間床 掛物 龍 虎 狩野安信 前ニ万年青 胡銅水盤

2022/1/08〜1/11 和風堂初釜 祝膳席(書院広間)宗篁若宗匠たちがお客様をおもてなしされた

2022/1/08〜1/11 和風堂初釜 大福茶席(鎖・次之間)無病息災を願う大福茶が振る舞われた

2022/1/08〜1/11 和風堂初釜 濃茶席床 九条左大臣尚義「和風楼」を掛け、蓬莱飾り、結び柳の正月飾りが施された

2022/1/08〜1/11 和風堂初釜 濃茶席(敬慎斎)熊平製作所の熊平雅人代表取締役会長たちをお招きした

2022/01/01 初点 次之間床 掛物 富士 二承 花 万年青 花入 古銅水盤

2022/01/01 初点 書院広間で祝膳を囲む宗冏家元、宗篁若宗匠たち

2022/01/01 初点 祖霊社「淺方社」にお参りをする宗冏家元、宗篁若宗匠、奥様

2022/01/01 初点 一年の健康を願い大福茶を味わった

2022/01/01 初点 座敷行灯が灯る中、濃茶を点てられる宗冏家元

2021年度行事風景

2021/12/21 備北遠鐘クラブ総会

2021/12/03 多山報恩会役員来堂

2021/10/23 譲翁茶会 名残の風情が感じられる道具組で宗冏家元たちに薄茶が振る舞われた(宮島・大下雪舟園 書院)

2021/10/23 譲翁茶会 薄茶席 点前座

2021/10/23 譲翁茶会 濃茶席でもてなしを受ける宗冏家元たち

2021/10/23 譲翁茶会 濃茶席 点前座(宮島・大下雪舟園 雪舟の間)

2021/10/23 譲翁茶会 濃茶席 床(宮島・大下雪舟園 雪舟の間)

2021/10/23 譲翁茶会 濃茶席 花 姫令法照葉・竜胆 花入 信楽

2021/10/23 譲翁茶会 点心席(宮島・亀居山放光院大願寺)

2021/10/23 譲翁茶会 展覧席(宮島・大下雪舟園 茶室「玄鐘」)

2021/10/23 譲翁茶会 腰掛待合で庭園を眺めながら席入を待つお客様たち(宮島・大下雪舟園)

2021/10/23 譲翁茶会 紅葉が始まった宮島・大下雪舟園の露地。展覧席となった茶室「玄鐘」

2021/10/23 譲翁茶会 厳島神譲翁生誕二百年と茶会の成功を祈願する宗冏家元や宗篁若宗匠、席主の大下宣子華鴒大塚美術館理事長たち

2021/10/9 宗冏家元と筆の里工房・名児耶明副館長が対談

口切の茶事 掛物 花山院愛徳筆 萬歳緑毛亀 茶壺 備前 小林良巳

口切の茶事 茶壺「清香」箱裏の茶入日記

2021/10/1 NYで武家茶と茶道について対談

2021/8/22.29 のこぎりを使って寸法通りに炭を切る(炉灰講習会)

2021/8/8.9 望月師範代から風炉灰について説明を受ける受講生たち(風炉灰講習会)

2021/8/6 書院広間で武家屋敷について説明を受ける大使の方々(和風堂)

2021/8/6 リトアニア共和国のゲディミナス・バルブオリス特命全権大使を正客に迎えおもてなしをされる宗篁様(和風堂)

2021/8/6 中本さんが点てたお茶がトーマス・ヘアマン・ハノーバー市長により祭壇に供えられた(ハノーバー市のエギーデン教会)

2021/8/1 献茶を行う宗篁様(浅野泉邸縮景園)

2021/8/1 縮景園で犠牲となった人々を悼み茶が捧げられた(浅野泉邸縮景園)

2021/7/20 前氏のもてなしを受ける宗冏家元(中央奥)や十三代三輪休雪氏(右端)

2021/7/20 内露地 広島県湯来町の石が使われ、銀杏、檜、黒松、枝垂桜などが植えられ、四季を楽しめる

2021/7/20 外露地 心径苔生を写した立蹲が据えられ、奥には南天が植えられている

2021/7/4 「茶の湯事始めー利休と織部ー」展の会場に再現された鎖之間

2021/7/4 「茶論講座」で自分の歩みや茶道への思いを語る宗篁様

2021/5/16 大徳寺三玄院宗箇忌 長谷川大眞ご住職により本堂で法要が営まれた

2021/5/16 大徳寺三玄院宗箇忌 宗箇と織部の位牌が置かれ、お茶が捧げられた

2021/5/16 大徳寺三玄院宗箇忌 織部の墓をお参りする長谷川ご住職

2021/5/1 宗箇祭 祖霊社淺方社を望む書院広間に設けられた神前

2021/5/1 宗箇祭 玉串を捧げる宗冏家元

2021/5/1 宗箇祭 薄茶を味わいながら宗箇をしのぶ参列者の方々

2021/4/17,18 春季相伝式 遠鐘床の宗箇筆 一行書「門無俗士駕」

2021/4/17,18 春季相伝式 弥生家元夫人の迎付を受ける盆点台天目(皆伝)取得者の方

2021/4/17,18 春季相伝式 祖霊社淺方社前庭で開かれた盆点台天目(皆伝)伝證授与式

2021/4/17,18 春季相伝式 鎖之間次之間で濃茶と薄茶を味わう盆点台天目(皆伝)取得者の方々

2021/4/17,18 春季相伝式 祖霊社淺方社や書院庭園を望む広間に設けられた祝膳席

NYで春風茶会

NYで春風茶会

NYで春風茶会

2021/3/25 カミハチチャカイ 基町クレドで野点茶会

和風堂の正月 和蝋燭が灯る中、濃茶を点てられる宗冏家元

和風堂の正月 鎖之間床

和風堂の正月 大福茶を味わう宗冏家元・宗篁様・奥様・中本様。点前は福間師範代

和風堂の正月 大福台に用意された梅干し・黒豆・粉山椒

和風堂の正月 釜 筒 十牛図地紋 九兵衛

和風堂の正月 大福茶の後、祖霊社「淺方社」にお参りをする宗冏家元と宗篁様

和風堂の正月 干支茶碗

和風堂の正月 歌会始のお題「実」にちなんで作られた桃と栗の形をした茶碗 金野剛作

和風堂の正月 漆芸家の三田村有純氏の彩漆画「令和の森」

和風堂の正月 和やかな雰囲気の中、お客様たちをおもてなしする宗篁様

和風堂の正月 門松が飾られ、釘抜紋の幔幕が掲げられた和風堂書院屋敷玄関

和風堂の正月 干支の「丑」がデザインされた干支香合と置物